STaD's WEBLOG

研修旅行へ行ってきました!後編

先週に続き、研修旅行ブログ、お付き合いください。

まずは、「長岡リリックホール」から参りましょう!

長岡リリックホール

劇場(客席数450名)とコンサートホール(客席数700名)を持つ巨大な市民ホールです。

にしては随分と軽やかで、サラ〜っと風が吹き抜けたような、そんな佇まいですよね。

設計は世界的な建築家 伊東豊雄さん。

目指されたのは、「芝の丘」「浮遊する建築」。

自然の中に、巨大な建物が建設された時の違和感はなく

この土地の一部として、しっくり馴染んでいました。

 

ところで皆さんは普段、こういった公共施設で、

コンサートや演劇など、鑑賞されますか?

スタジオや練習室、会議室など利用されますか?

え〜っと….私は年に一度あるか….ないか….、正直ないです(汗)

 

長岡リリックホールは、稼働率が7割を超えていて、この数字は全国平均を大きく上回っています。

魅力的な建物が街にやってくると、一度は行ってみる方も多いと思います。

しかし、二度目の訪問や、いざ利用してみる!となると、限られた方だけになるのでは….と思います。

長岡リリックホールは、「鑑賞の場」としてだけでなく、「活動の場」として、

市民の皆様を主役に設計されているので、

子供からお年寄りまで、気負いすることなく利用できる、そんな雰囲気がありました。

まさに、公共建築のあるべき姿だな〜と大変勉強になりました。

使いこなされている市民の皆様も、かっこいい!

長岡リリックホール

ホワイエは、公演がない時も、読書や散歩の途中に腰掛ける人々が集い、憩いの場となっていました

 

 

次に訪れたのは、

十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ

設計は手塚貴晴さん+手塚由比さん十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ

にょろにょろっと、クネクネしていて、生き物のような外観

 

この生き物(建物)、動くんですよ〜そして鳴くんです!

というのは冗談ですが、

実際に、一年を通じて、建物が20cmほど伸び縮みします。

建物は、完全に基礎に固定されておらず、寒暖差に応じて伸縮します。

夏には、熱々になった外壁が膨張するときに、音を出します。

まさに生き物のようですね。

次回は夏に、建物の鳴き声を聞きに伺いたいです!

 

そして、普段見慣れない、鉄で覆われた外観。

豪雪地域で建物を維持するために、特殊な外壁を採用されています。

赤茶色いのは、耐候性鋼板(コールテン鋼)の錆(さび)です。

錆(さび)が内部の腐食化を抑えてくれるので、外壁のメンテナスがほとんどいらないそうです。

 

十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ

冬には建物全体が雪に埋まります。

ならば雪の中を見てみたい!

分厚いアクリルの窓が、豪雪の圧力に耐えていました。

 

 

 

最後に

「越後妻有里山現代美術館 MonET」

設計は原広司さん

越後妻有里山現代美術館 MonET

外観:正方形のコンクリートの塊に圧倒されました

 

越後妻有里山現代美術館 MonET

中へ入ってみると、こちら側が外のような、中のような、不思議な感覚。

一気に非日常に連れていかれました。

気がつくと、アート作品にどっぷり浸っていました。

この池も、アルゼンチンのアーティスト、

レアンドロ・エルリッヒによる作品「Palimpsest:空の池」です。

池は、じゃぶじゃぶ入ってもいいですし、

2階から池を見ると、あっ!という発見スポットもあります。

建築と遊んでいるようで、なんだか楽しかったです。

 

 

以上で研修旅行ブログを終わります。

建築で人生をより豊かに、愉快に、幸せにすることができる、

そんなヒントをたくさん発見することができました。

事務所のメンバーと、改めて目指すところを共有できた有意義な旅でした。

今後ともSTaDをどうぞよろしくお願いします!

 

 

STaD(スタッド)

株式会社鈴木貴博建築設計事務所

公式インスタグラム @stad_architect.design